top of page
芦川雄二
「写真」や「作品」についての文章は何回書いたことだろう。 初めは言葉にする理由がよく理解できないながらも、周りの要請によって書き始めた。 満足できる言葉にはできなかったが、明日も写真を撮ってみたいみたいモチベーションにもなっ たので、その経験は良かったのだと思う。
ある時期になってから写真を撮り始めたのは、子供の頃から感じながらも保留にしてきた外の世 界との違和感を、どうすれば良いのかわからなかった時に手元にカメラがあり写真があったから だ。 一枚一枚写真を撮り始め、得られた像を眺めていた時は、作品という意識はほとんどなかったは ず。 それでも何かしらの接点のある写真を集め、タイトルという名札を貼ると作品になり、誰かに見 せると大事な話ができることを知ってから、今でもそれを続けている。
そして撮影の経験を延長することから空間を設計することになったり、尊敬する人たちを集めて 展覧会などの機会を造ることも行いだした。その時その時の探求の結果として様々な形になった が、写真のフレームを確かめるように「アーティスト」「写真家」などのフレームを確かめている のかもしれない。
ところで私が感じた違和感とは、壁に映った光の斑点や大事だった人の姿と、生きていくことの 中で求められることはなんでこんなにも違うのだろうか。というような誰かと共有の見込みのな い話だったはず。 現実にとても似ているけれど、どうしようもなく違う写真にはいつも驚かされ、それをきっかけ に何かを造り続けているのは、そんな素朴な感情との和解を感じられるからだ。
bottom of page